3  津田塾大学紀要に書いた対応分析、カテゴリカルデータ分析

3.1 CARMEでの報告

3.2 津田塾大学紀要への投稿

  • 2017,「対応分析のグラフを適切に解釈する条件-StandardCoordinate,Principal Coordinateを理解する」『津田塾大学紀要』第49号、pp141-153

  • 2018,「プログラミング言語Rにおける2つのmosaicplotと日本語、多言語表示」『津田塾大学紀要』第50号、pp129-146

  • 2019,「『Supplymentary』変数から多重対応分析(MCA)を考える―幾何学的データ解析(GDA)と多重対応分析(MCA)―」『津田塾大学紀要』第51号、pp156-167

  • 2020,「対応分析は<関係>をどのように表現するのか ― CA/MCAの基本特性と分析フレームワークとしてのGDA―」『津田塾大学紀要』第52号,pp169-184

  • 2022,「日本における「対応分析」受容の現状を踏まえて、EDA(探索的データ解析)の中に対応分析を位置付け、新たなデータ解析のアプローチを実現する」,『津田塾大学紀要』第54号、pp172-193付録

  • 2023,「『幾何学的データ解析』は分散をどのように分解するのか-GDAtoolsを用いて原理的な確認を行う-」『津田塾大学紀要』第55号,119−139

  • 2024, 「帰納的データ解析(IDA)から見る「統計的検定」へのもう一つのアプローチ」『津田塾大学紀要』第56号,43−64

  • 2025,「R.Q(リサーチ・クエスチョン)構築という視点から伝統的検定手法とベイジアン推定を比較する -rstanの生成量(generated quantities)に注目しながらー」『津田塾大学紀要』第57号,63−80

  • 2026,「多重対応分析(MCA)が可能にする関係論アプローチ ― 二つの空間が生成する分析の場 ―」『津田塾大学紀要』第58号(2025/09/30 入稿済み)