2 対応分析研究会他、学会、研究会での報告
2.1 対応分析研究会
対応分析研究会での発表スライド(以下のSlideShareで公開) https://www.slideshare.net/kazuofujimoto/presentations
なお()内は、2020年、2021年、2022年度に実施
2.2 Greenacre,M.J 2017=2020(訳:藤本一男)『対応分析の理論と実践』オーム社
第1回 2020/11/14 はじめに:翻訳にあたって)
第2回 2021/01/22 第1章〜第3章)
第3回 2021/02/18 R入門/Rで対応分析)
第4回 2021/03/26 プロファイル空間の幾何学 第4、5章)
第5回 2021/04/17 プロファイル空間の幾何学(2)第7、8、9章
第6回 2021/05/22 三つの特徴的な事例(10章)と慣性の分解(11章)
第7回 2021/07/10 サプリメンタリ・ポイント(12章)、対応分析biplot(13章)
第8回 2021/08/27 推移と回帰の関係(14章)、行と列のクラスタリング(15章)
第9回 2021/10/09 第16、17章
番外 2021/11/06(学会発表予行演習回)
2.3 Le Roux & Rouanet2010=2021大隅・小野・鳰訳『多重対応分析』オーム社
第10回 2022/01/08 多重対応分析:MCA(18章)、 同時対応分析:JCA(19章)
以下でMCAとしているのは、Le Roux & Rouanet2010=2021大隅他による翻訳書を指している。
第11回(MCA第1回)2022/02/28 第1章、2章
第12回(MCA第2回)2022/03/25 第3章 多重対応分析の方法(1)
第13回(MCA第3回)2022/04/30 第3章 多重対応分析の方法(2)
第14回(MCA第4回)2022/06/04 第4章 構造化データ解析(1)
第15回(MCA第5回)2022/08/20 第4章 構造化データ解析(2)
第16回(MCA第6回)2023/01/23 speMCA、CSAを残差行列から展開する(1)
第17回(MCA第7回)2023/02/28 speMCA、CSAを残差行列から展開する(2)
第18回(MCA第8回)2023/04/29 IDA(1)
第19回(MCA第9回)2023/06/09 IDA−2 IDAとGDA/MCAの関係 IDA(2)
第20回(MCA第10回)2023/08/30 IDA(3)
第21回(MCA第11回)
第22回(MCA第12回)
2.4 日本社会学会
2019 「」
2020
2021 94回大会「」
2022 95回大会「」
2.5 2024
2.6 2025